株式会社大和
カテゴリ
全体製材部 不動産部 環 境 地元ネタ 学び イベント 私事 以前の記事
2011年 05月2011年 02月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 08月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 07月 2008年 05月 2008年 03月 2008年 02月 検索
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
1 展示会を開催しました。
2月20・21日と
大工工務店さん主催の展示会でした。 今回の展示会は 「リ。フォーム」をテーマに エンドユーザーに発信したものです。 大工・工務店さんと エンドユーザーさんの接点を作りたい また、1社で展示会を開催するのは 中々厳しい。 よって、今回は12社の工務店さんの協力のもと 開催する運びとなりました。 ![]() 前日準備はテンヤワンヤ 準備する方も大変ですが、 開店休業状態になりそうでした・・・・・。(反省) ![]() 今回の展示会は 色々勉強になりました。 参加工務店さんは、皆、一生懸命! 是非とも地元工務店さんの 御指名を! 今回参加の工務店さんです。 1マル義佐藤工務店997-1124鶴岡市大山2丁目39-100235-33-2541 2五十嵐建築997-0842鶴岡市井岡字塔の腰147-160235-24-1502 3(有)大滝工務店997-0851鶴岡市美咲町2-410235-25-5500 4橋本工務店997-0841鶴岡市白山興野150-10235-24-2229 5建築 沼澤999-7542鶴岡市水沢字水沢尻62-10235-35-2410 6田口建築997-7461鶴岡市堅苔沢甲210-20235-73-3813 7(株)マイ・ロビー997-1124鶴岡市大山2-38-210235-33-0110 8遠田工務店997-1124鶴岡市大山2丁目51-310235-33-2258 9太田大工工事店997-1124鶴岡市大山3丁目37-100235-33-4177 10(有)朝暘宅建997-0032鶴岡市上畑町8-300235-25-0828 11白幡建築事務所997-0043鶴岡市東新斎町4-100235-23-7434 12(有)みどり住宅997-0837鶴岡市道田町1-80235-25-3780 今後も地域で活躍する工務店さん紹介して行きます! また、自社を紹介したい工務店さんも 是非、ご連絡下さい! ▲
by wood-daiwa
| 2010-02-22 10:53
| イベント
無暖房の家
先週末
埼玉にあるムクの材木で建てた 無暖房の家を見学してきました。 折りしも、日本列島は寒波襲来 建築士の先生・断熱屋さん・私と 3人で車で出かけました。 本来片道5時間位のつもりで 朝9:00にスタート しかし、雪による高速道路閉鎖 国道は大渋滞時速10kmで 何とかPM11:00に到着 先方さんは食事もせずに 待ってくれていたのでした。 到着後室内の温度は ![]() 18.2℃ 外気温は1℃といった具合 補助的に電気ストーブ1台を 使っていましたが、驚異的な性能でした。 正直(生活熱)炊事、お風呂を使っていれば この外気であれば、他の熱源は必要ないと思います。 ![]() 寝具は夏の肌掛けとタオルケット 正直「マジっ!?」って感じでしたが ぐっすりと眠りました。 まず、感じたのが空気が柔らかいってこと そして、澄んでいる。 空気の自然浄化の作用があるので 気管の疾患をかかえている方にはお勧めです。 それとお風呂! 特別換気に特殊な物は使っていないのですが・・・・・。 ![]() ムクの桧の板で体色もカビもありません。 築5年です。 すごい性能です。 この工法ならば地元の木材をつかった 人間と環境にやさしい家がつくれます。 っていうか、私も5寸角の家に導入しています。 ただ、私が体験したかったのと、 この家の開発者の先生にお話が聞きたかったので 今回体験宿泊したのでした。 興味のある方はご相談下さい。 目からウロコですよ! ▲
by wood-daiwa
| 2010-02-11 15:30
| 環 境
今日は休日ですが・・・・。
今日は休日ですが
社員さん数名に出社して頂き 欅の丸太を製材しています。 普段は杉材を挽いているのですが 欅は手間がかかるのと ラインに流すと他の工程にロスがで出る為 今日出社して頂く事になりました。 ![]() このままほおっておくと、いずれ腐るので 板にして乾燥させます。 ![]() こんな感じです。 ![]() 休日出勤ありがとうございます。 ▲
by wood-daiwa
| 2010-02-11 15:00
| 製材部
今日は人間ドック!
会社を預かる者
健康管理も自己の責任です。 そんなわけで今日は人間ドックを受けました。 昨年受けたとき そこの医院長さんからお話を聴きました。 イギリスでは人間ドックの制度を廃止したとの事 諸説ありますが、ココでのコメントは控えます。 病気は気の病! 根性ではどうにも成らない部分はあるかもしれませんが、 気持ちを穏やかに、前向きに過ごすこと これが一番! 厳しい世の中ですが 外部・内部環境のせいにせず 前向きに日々のぞみたいものです。 ▲
by wood-daiwa
| 2010-02-02 18:10
| 私事
しばらく前ですが・・・・。
店舗の改装デザインの提案をしました。
![]() 少し痛みがあり、 さて、どうしよう・・・・!? といった感じ ![]() 内装も廃墟然としていますが 面白くなりそう! ![]() っで、こんな感じ! 低予算でしたが、私自身楽しめました。 外観は別の機会で! ▲
by wood-daiwa
| 2010-02-01 18:07
| 不動産部
下地材!
下地は壁や床を構成する
部材として重要です。 工法にもよりますが、 高断熱、高気密工法の場合は 特に、制度と乾燥が要求されます。 最近は機械乾燥が主流ですが コストが掛かる事と 木の粘りと言う意味で 少々お客様に負担をかけてしまう部分があります。 そこで・・・・・。 ![]() 木材を板にして製材し、 桟積みをして乾燥させます。 当社は風が良く吹き抜ける為、天然乾燥には適した環境でもあります。 ![]() 2ヶ月前に製材した原板です。 この状態で含水率(木材内の水分)は大体16~19% けっこう良い数字です。 ![]() これが製材したものです。色艶が良いでしょう! この後、梱包しサイドカットしてお客様の元へ納品です。 ▲
by wood-daiwa
| 2010-02-01 16:33
| 製材部
厳しいと言われる外部環境ですが・・・・・。
「シンドイ!」「大変!」と言って
何もしなくては 結局、状況は変わらないのです。 そんな中でやはり やる気のある人は少し違います。 お客様の為に、「何が出来るか!?」 お客様が、「何を求めているのか!?」 色々考えています。 先日も勉強会を開催! これは、大工、工務店さんが中心となり リフォーム「住まいの相談、展示会」をしようと する試みです。 今回はじめての試みですが、 近々に皆様にも、ご報告いたします。 かなり得する情報盛りだくさん! 今年は、エコな意味でも リフォーム元年と言えます! ![]() 勉強会風景! 皆さん真剣です。 ▲
by wood-daiwa
| 2010-02-01 15:50
| 製材部
1 |